WellnessLink 整骨院グループ

宮城県に2店舗の整骨院を運営

仙台りんく整骨院(泉中央)・みやぎの骨盤整骨院(岩切)

topへ戻る

コラム

2025.02.10

トレーニングとダイエットの関係

あゆみの整体院

トレーニングとダイエットは、健康的な体作りや理想の体型を手に入れるために密接な関係があります。

どちらか一方だけではなく、両方をバランスよく取り入れることで、より効果的に目標を達成できます。

 

1. ダイエットの基本:摂取カロリーと消費カロリーのバランス

ダイエットの基本は、摂取カロリーが消費カロリーを下回る状態(カロリー収支のマイナス)を作ることです。食事を制限するだけでも体重は減りますが、極端な食事制限は筋肉量の減少や基礎代謝の低下を招く可能性があります。そのため、食事管理とともに適切なトレーニングを取り入れることが重要です。

 

2. トレーニングの役割

トレーニングは、主に「筋力トレーニング」と「有酸素運動」に分けられます。それぞれの運動はダイエットに異なる効果をもたらします。


•筋力トレーニング
筋肉を鍛えることで基礎代謝が上がり、消費カロリーが増えます。筋肉量が増えれば、安静時のエネルギー消費量も増えるため、リバウンドしにくい体になります。また、筋トレ後には「アフターバーン効果(運動後もエネルギー消費が続く現象)」が期待できるため、脂肪燃焼の効率が上がります。


•有酸素運動
ランニングやウォーキング、サイクリングなどの有酸素運動は、脂肪燃焼に効果的です。特に長時間・中強度の運動を行うことで、体脂肪をエネルギーとして消費しやすくなります。ただし、有酸素運動のみを過度に行うと筋肉が分解されやすくなるため、筋トレと組み合わせるのが理想的です。

 

3. 食事とトレーニングの組み合わせ

ダイエット中の食事は、トレーニングの効果を最大限に引き出す重要な要素です。
極端な糖質制限やカロリーカットではなく、バランスの取れた食事を心がけるべきです。


タンパク質:筋肉を維持・増強するために重要(肉・魚・卵・大豆製品など)

炭水化物:エネルギー源として必要だが、過剰摂取を避ける(玄米・オートミールなど)

脂質:適量の良質な脂質はホルモンバランスを保つ(ナッツ・オリーブオイルなど)


また、運動前後の栄養摂取も大切です。運動前にはエネルギー補給のために適量の炭水化物を摂り、運動後にはタンパク質をしっかり摂ることで、筋肉の修復と成長をサポートできます。

 

4. トレーニングとダイエットの継続が成功のカギ

短期間での結果を求めるのではなく、継続可能な方法を見つけることが重要です。食事制限だけのダイエットではなく、適切なトレーニングを組み合わせることで、リバウンドしにくく健康的な体を手に入れることができます。